美的思考へのプロローグ

私たちは不揃いの長さの直線で構成されたジグザクの線や多角形などよりも、流れるような波状の線形のほうに美しさを感じます。

それは一体なぜなのか。

この問いの中に、あなたは何と答えるでしょうか?

また、この問いに、過去の哲学者たちは、何と答えたのか?

例えば、花を見て美しいと感じる気持ちは、私たちの感性が受け取るもの、すなわち主観的に「感受される」ものです。

しかし、芸術作品などのように、同時に万人にとって「どの花が最も美しく感じるか」という問いも浮かびます。そうなると、美の感受は普遍性が競われて判定されるもの、すなわち客観的に「判断されるもの」とも言えます。

言い換えるならば、美の感受は主観的なものでありながら、同時に客観的な性質も併せ持つということ。

ここで、感性的な主観性と判断の普遍性は、ふつうは二律背反的であって両立不可能なものです。知覚で受け取った美的な感受を、じつは概念的に判断(思考)していると言われても納得しがたいはずです。

こうした美のもつ⼆律背反的な性質は未だ科学では説明できていません。

こうした、未だ謎が解けていない美の本質について、アカデミズムをバックボーンにして追求する、唯一無二の大人の学び場、それが東京美学倶楽部 東京第三支部です。

美の中には、昔から哲学が追い求めてきたがすべて入っています。言うなれば、「哲学」プラスアルファ「美」というもののエネルギー。

ここでいう「美」とは、「美しい・醜い」という二項対立でいう美ではありません。普遍的、本質的でなものあり、過去、人間が追ってきた真理や善というとか最高の境地を総称するものとしての美。

崇高ささえも感じられる美であり、高い視点から人々を納得させ、人の心をうつ美です。

その美は、世界や人間という自分の外側を構造的に捉え、そこから演繹的に思考するという「美的思考」をもってして初めて語りうるものです。

そして、美的思考を持って「美しさとは何か」を考える機会をもつことは、美しい生き方、人格と教養の形成につながります。

さらには、美しい生き方、在り方を考えることが、自分の人生の悩みも自然に解決されることもあります。

今まで抱えていた人生の問題なんていうのも、最初からなかったんだということに気づいたりします。そして、それこそが本来的な問題の解決法なのです。

これは古今和歌集の仮名序の冒頭に書かれた紀貫之の言葉であり、日本人による最初の自覚的な芸術知として位置づけられています。

そしてこの歌には、西洋世界が渇望する真美、普遍美、絶対美、客観美が秘められています。

彼ら西欧人がその象徴として、長らく畏怖の念をもつ対象。普遍性と絶対性を示唆する神秘の表象。それが、日いづる国、日本なのです。

ーーー

長い伝統と歴史の中で培われ、受け継がれた日本の精神性。

しかし、その日本美学は、確固とした教育に組み込まれておらず、むしろ衰退の一途をたどっています。

日本人の教養の低下は、国際的な競争力の低下にも繋がり、国の未来に大きな陰を落とすでしょう。

この問題に対して、私たち東京官学支援機構ができることはないか。

「先人たちが切り拓いた日本特有の美学を、共に学び、考え、伝える力を身につける」

東京美学倶楽部東京第三支部は、この想いを共にする方を対象に、日本のアカデミズムに裏打ちされた美の哲学を追求する唯一無二の学びの場として誕生しました。

「日本の人文知を守る」という理念の下、日本のメタ人文知領域を司るアカデミズム機関を支援する事業団体です。支援先は、公的機関、中央官公庁の行政法人、公益法人、国立大学などがあります。

また、メタ領域の人文知に特化したデータベース構築や出版活動、研究など様々な活動を展開しています。「東京美学倶楽部」は当機関が運営する人文知普及推進活動の一環です。詳しい活動内容はこちらをご覧ください。

東京官学支援機構:https://three-thought.com/

東京美学倶楽部・東京第三支部の活動を知っていただくために、2時間のプレ講座となる「プロローグ(序章)」を開催することにいたしました。

美しい絵をどう鑑賞するかとか、音楽をどう鑑賞するかという話ではありません。

「美とは何か」という本質を追求する、現在唯一残っている、哲学でも化学でも解明されていない神秘の探究。その本質を知ることで、の世界を一番上から俯瞰できる、他の人とは違った見方で俯瞰できるもの。そういったことを共有する場にしたいと思っています。

皆様との出会いを楽しみにしております。

開催日開催時間会場人数受付状況
2023年4月9日(日)20:00~22:00オンライン(ZOOM)5名受付中
2023年4月11日(火)10:00~12:00オンライン(ZOOM)5名受付中
2023年4月16日(日)20:00~22:00オンライン(ZOOM)5名受付中
2023年4月18日(火)10:00~12:00オンライン(ZOOM)5名受付中
2023年4月22日(土)10:00~12:00オンライン(ZOOM)5名受付中
2023年4月25日(火)10:00~22:00オンライン(ZOOM)5名受付中
2023年4月30日(日)20:00~22:00オンライン(ZOOM)5名受付中
次回開催日程の案内希望日程が決まり次第メールにて優先的にご案内します案内希望

※講座の最後に、本講座(東京美学倶楽部東京第三支部)のご案内をさせて頂きます。

〜主催者紹介〜

小宮山龍一  Ryuichi Komiyama

東京官学支援機構 理事
東京美学倶楽部 上席研究員|東京第三支部長

早稲田大学法学部卒。
株式会社SETUP STARS 代表
学習塾講師18年。その後、速読スクール経営。

参加にあたっての確認事項
・ZOOMの入室はセミナー開始10分前より受け付けいたします。
・内容の撮影、録音等は一切禁止とさせていただいております。
・お顔を出せない方、移動中での参加はお断りいたします。
・携帯電話、スマートフォンは音が鳴ったりバイブの振動が響かないよう、事前に電源をお切りになるか、マナーモードの設定をお願いいたします。
・その他、他の参加者への営業行為などを含め、円滑なセミナー運営の妨げとなる行動が確認されましたら、厳重注意の上、改善にご協力いただけない場合、即刻退室していただきます。
・本セミナーは人数限定で開催しておりますので、お申し込み後のキャンセルはなるべくご遠慮下さい。
・万一キャンセルされる場合は開始時間までに必ずメールにてご連絡ください。
・なお、一切のご連絡無く欠席された場合には、弊会ブラックリストに登録し、今後のセミナーへの御参加をお断りさせていただく場合がございます。
・秘密保持へのご協力のお願い:当日の参加者名など、セミナー中に見聞きした個人情報等につきましては、その場限りのものとしていただきますようお願いいたします。